![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
アメリカが参戦してまだ、間もなくは、物資利用の制限もゆるかったのか、ハンドル のスポークは黒いプラスチックで覆われ、シフトレバーのブーツもゴムでした。 ジープが本格的な量産に入ってからは、スポークは剥き出し、レバーのブーツは革製 となりました。この時期は、まだグローブボックスは有りません。 ミッションは前進3段、後進1段。トランスファーは高低2速の他、動力取り出しも 考慮しての設計か、ニュートラルポジションも有ります。 | 初期のJEEPのリアパネルには、ウイリスもフォードも各社名ロゴのプレスが入り ます。スペアタイヤのブラケットは3本スタッドで1本には盗難防止のロックが装備できま す。この時期はまだスペアタイアのサポートやリアパネルの補強ブラケットはついており ません。又、トレーラー牽引への対策もまだされておらず、トレーラーライトソケットや チェーンフック用のアイボルトも装備されてないというシンプルさ、テールマーカーの 位置も後の量産型とは違っております。 |
![]() |
![]() |
ペイントは、#34087 フラットのオリーブドラブです。 初期のウイリスは薄い鉄板を溶接して作った、このスラットグリルをつけておりまし た。ブラックアウトライト類もマーカーのみで、ドライビングランプはまだ装備されてい ません。 | ごく初期のMBはフロントウインド下部のパネル部分の背が低く、結果としてウイン ド全体の寸法も低く出来ています。その為ウインドを倒した時に使うタイダウンフックも通 常より長いものとなっております。 |
![]() |
![]() |
初期にはウイリスもフォードも断面が円いマフラーを装備しておりました。 後のオバールマフラーより容量も少なく、排気音も大きめです。 ボディサイドや後部コーナにつくハンドルは主にスタック時のハンドトレイルとして 使用する様ですが、他にもバンバーとしての役目等、実に機能的なものです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
通常、運転席側につく真鍮製の消化器は、初期には助手席側に着きます。 真鍮製の3枚のプレートは左から、シフト、コーション、ノメンクレイチャーで、製 造年月日、シリアルNO、操作方法やメンテに関する情報までわかる様になっております。 | この頃はまだイグニッションスイッチはキー式で、クラッチペダルはスクェア形で す。アクセルペダルの右の丸い物はフットレストで、実際使ってみると、悪路では非常に 具合の良いものです。クラッチ、ブレーキ両ペダルの下の円いものはブレーキマスターシリンダーのメンテ 用口の蓋です。 | リアシートクッションの下に仕舞ってあるのはカンバス製のハーフタイプのドアで す。リアパネルの裏に留めてあるのは始動用のクランクです。 これを使う時は、念のため点火タイミングを遅めた方がよろしい様で、さもないと 私の様に手首をいためます。 | リアシートは、跳ね上げて荷のスペースを大きく取ることができます。 量産型ではシート裏にタイアポンプを装備しております。 両リアフェンダー後部とタイヤ間の(タイヤハウス内)デッドスペースは、ツール ロッカーを設えることで活用されています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※上の画像をクリックすると大型画像が見られます。MBのナンバーに注目!!※ |
このページは、このMBのオーナーである岐阜県在住のT.H氏の ご協力により完成したものです。 |
|
|
|
|
|
|
|