![]() |
2021/4/19以前よりガリなどはあったが・・・急に、強烈な破裂音が・・その後、切り分けをしいるとアキュフェーズのチャンネルデバイダーが 原因か?今日、アンプ類を全部外して違うパワーアンプ、小型スピーカーを使い、全ての切り分けをしてみた。結果原因は、marantz #7であった。 長年音が良いTELEFUNKEN ECC83を使用していたが、今日念のために真空管を全部新品に交換してみた。ELEFUNKENの手持ち(新品)は無いので とりあえずSYLVANIA 12AX7Aに全部(6本)交換してみた。ビックリボリュームだと思っていたガリまで無くなってしまった。 と言うことは原因は、真空管でした。アキュフェーズのチェンネルデバイダーも問題無し。さて元通りのシステムに繋ぎ直してテスト 調子よく鳴っております。これからは音楽を聴く時間もつくらないと・・・・ |
![]() |
もう長年聴いてなくて屋根裏のオーディオ部屋でホコリだらけになっていたmarantz #7を、やっと綺麗にしてみました。 接点の清掃などオーディオセット全部やったので音が良くなったような気がしました。音が良くなったとしても聴く方の耳が経年劣化でだんだん 聴ける周波数が狭まっているだろうに?まあ健康診断で今のところ聴力は異常無しと言うのはありがたい。 |
![]() |
![]() |
結局、フロントパネルも外してボリューム等の清掃、半田づけ、チューブの交換、まあ バッチリにはなりましたが、いつまで聴けるかな?自分の命もそう長くは無いとおもうけど・・・ ついでに調子悪かったドライバー用のマッキンも見ておきました。当方技術力皆無なので、この程度の事しかできませんが・・ どこかに米軍のチューブテスターがあるはずですが、現在どこにあるのか不明?探しておかないと・・・ |
![]() |
![]() |
先日、HICKOK MODEL 6000 Micromko TUBE TESTERの程度の良い物を入手した。 その理由は、もう何十年も前に購入した米軍 TV-7D/Uが行方不明になっていたからです。ところが入手してすぐに、軍用無線機のパーツを整理していたら 棚の一番奥に、TV-7D/Uの姿が・・・それで二台並べて家にあるチューブ中古品をすべてチェックしてみました。 |
![]() |
先日、1200円で買ったジャンクアンプ、技術力皆無の当方がダメ元で修理してみました。 もともと電源コードがぶった切った状態だったので、まずは、これを家に有ったACコードで修理、電源ON??? 通電ならず、ヒューズ点検、断線していたのでヒューズ交換、電源ON???見てもわからないだろうけど、裏ブタを あけてみた。コネクターが二個抜けていた。コネクター二個共同じタイプ、そして裏表どちらでも刺さるロック無しタイプ、 お手上げ〜・・・何か基盤に小さな文字、スマホで撮影して拡大してみた。+、−、G等の文字、それで基盤グランドに 行く線、プラスの線の位置が合っているコネクタが分かったので方向も含めさしこんだ、もう一方のコネクタの物は全部 黒線、コネクター両刺さり、テスターね出力−側等チェックでとりあえず、刺した、こわごわ電源ON,音が鳴った〜・・・ 片chがおかしい、チューブチェッカーで全ての真空管テスト、一本が不良だったので同型番ストック品交換。これでダメなら 当方には、無理。電源ON,鳴りました。良かった。良かった。 |
![]() |
![]() |
先日、2980円で買ったジャンクアンプ、到着時めちゃくちゃ汚い状態・・・ 品物は、日本コロンビア CDドライブ付き真空管プリメインアンプです。 最初のテストでCD動作せず、片チャンネル音出ずでした。とりあえず開けてみるとCDドライブ、ネジも外さずに 無理やり引っ張って外したようで脚が全部折れてガタガタ、ベルト切れ、ギア割れ・・・ とりあえずCDドライブ外して廃棄、そしてその部分を埋めるのに何か良い物を・・・冷蔵庫に貼ってあった マグネットシール、ガレージにあったスプレーを塗って貼り付けました。CD開口部もちょうどの大きさの マグネットシールがあったのでこちらも同じ手法で見かけ修理、電源LEDが無いので前面に取り付けました。 このアンプには、ちゃんと出力トランスもついているので復活を・・しかし真空管1本死んでいる。本来なら 家にあるだろうけど、型番が中華かロシア製、6P1、こんなの絶対に持っていない。しかたなくamazonで注文、 届いてセット、ちゃんと鳴っております。スピーカーは、お気に入りのビクターSP-FS10抜群に音が良い。 10年ぐらいダイニングで使っていた物を、今後テスト用に使おうともってきました。 |
![]() |
領収書によると1985年に購入して音場調節に使ってました。先日オーディオルームのレコードの上にあったのを 見つけたので、また近日中に使ってみようと思います。Technics Audio Frequency Analyzer SH-8000です。 |